気仙沼のサンマをもっと美味しく食べよう!お役立ちレシピ集5選

今年のサンマ漁がスタート!
先日、気仙沼港から大型サンマ船が一斉に出漁しました。
岸壁では風物詩になっている「出船送り」が行われました。
これは短い夏の終わりとともに、早くも秋の訪れを感じるニュースです。
早ければ8月末から9月上旬には、新鮮で脂がのった美味しいサンマが水揚げされてきます。
現代社会に必要な栄養素が一杯!スーパーフード・サンマ
サンマは、DHAやEPA、カルシウムにビタミン、さらに鉄分などが豊富に含まれています。
血液をサラサラにしてり、脳細胞を活性化させたりする効果が期待できます。
また高血圧や脂質異常症、メタボなどの生活習慣病の予防につながります。
さらにビタミンの摂取により、皮膚や粘膜を丈夫にするように作用し、ニキビや肌荒れなどに効果があったり、鉄分の摂取により貧血予防にもつながります。
それでは旬の脂ののった新鮮なサンマを食べるために、この秋に知っておきたい役立ちレシピを紹介していきます。

サンマの美味しい食べ方 その1
とくにかく鮮度が命 サンマの刺し身
気仙沼では、醤油とワサビで食べる以外にも、酢と味噌を混ぜ合わせた「酢味噌」をつけて食べるのも一般的。
また、サンマの刺し身にカボスやレモン汁をたっぷりかけて、ワサビ醤油で食べるのも香りも楽しめ味わい深く食べることができるのでおすすめです。
サンマの刺し身は、鮮度が命。その理由
理由のひとつは、これは青魚ゆえに痛みやすく味が落ちてしまうこと。
もうひとつの理由は、サンマの内臓にアニサキスが寄生していた場合に、鮮度が落ちることで身(筋肉)の方に移動してしまうので、食中毒を起こす可能性があります。
なおアニサキスは、−20度以下で24時間以上冷凍するか、70度以上(60度なら1分以上)加熱することで死滅させることができます。
しかし、酢やワサビ、塩漬けでは死滅させることはできないので注意ください。
ご家庭でサンマの刺し身を食べられる場合は、一度、24時間以上冷凍させた方が良いでしょう。
その点、気仙沼で水揚げされたばかりのサンマの刺し身なら安全・安心で美味しさもばっちり!美味しいサンマの刺し身を食べたいのなら、是が非でも気仙沼まで足を運んで食べるしかありませんよ!

サンマの美味しい食べ方 その2
刺し身を酢味噌であえる! サンマのヌタ
気仙沼では新鮮なサンマの刺し身を酢味噌であえる「ヌタ」もよく食べられています。
これは脂がのった旬のサンマだからこその楽しみで、を酢味噌でしめることで、さっぱりとした美味しさとなります。

サンマの美味しい食べ方 その3
シンプルイズNo.1 サンマの塩焼き
サンマの食べ方と言えば、サンマの塩焼きを思い浮かべる人は多いと思います。
七輪で焼くと美味しそうなイメージがありますが、七輪で焼くのは意外と難しく、外側は焦げたけど、中は半生で焼けていないこともあるそうです。
家庭用のグリルで焼くのが、一番簡単で美味しく焼き上げることができます。
また、このとき10倍に希釈した「みりん」をサンマ全体に塗ることで、脂を逃さずジューシーに焼くことができるそうです。
参考サイト:ガッテン流サンマの塩焼き(うまさの源 脂を逃さない超ジューシーな焼き方)
グリルの無い方は、フライパン用のホイルシートを使うと、フライパンでも美味しく焼くことができます。

サンマの美味しい食べ方 その4
醤油とみりんのハーモニー サンマの蒲焼き
醤油とみりんの甘辛いタレをつけて焼くサンマの蒲焼きは、ご飯にも合いますし、酒の肴にもピッタリの逸品。
たっぷりの油を引いたフライパンを煙がでるまで熱して、サンマを焼くことで皮はパリッと、身はホクホクと焼き上げることができます。

サンマの美味しい食べ方 その5
バリエーション色々!サンマのすり身(すり身汁・ハンバーグ)
サンマを三枚おろしにした後、卵と臭みとりとして生姜を少し加えてすりつぶして、「サンマのすり身」を作ります。
すり身汁を団子状に丸めて、大根や人参、ネギ、ジャガイモなどと一緒に味噌で煮込む「サンマのすり身汁」は絶品。
また大きめに丸めて、フライパンで焼くサンマのすり身のハンバーグは、塩コショウだけで美味しく食べられます。

マメ知識!新鮮なサンマの見分け方
スーパーでサンマを買う場合に、鮮度の良いサンマを見抜ける簡単な方法があります。
それは、サンマの口先。
口先が黄色っぽいサンマが、新鮮なサンマです。
記事を書いた人

よしペン
気仙沼在住のWebライター。
旅行やグルメ、ライフハック、ダイエット、アニメなど幅広いジャンルの記事を多い時には年間180本以上こなしたことも。
夢は地元でIT企業を起業すること。