一年の願いを叶えたいならココ!初詣におすすめ気仙沼の神社6選

今回は、気仙沼でおすすめの初詣スポットを紹介していきます。
初詣は、古来より「旧年の感謝とともに、新しい一年の始まりに、自分の指針や希望」お正月には欠かせない行事です。
何気なく近所の神社にお参りに行く人も多いと思います。
しかし、どの神社にも建立する由来があり、御利益も違ってきます。
そこで今回は、気仙沼市内でおすすめの初詣スポットを紹介していきます。
御崎神社|気仙沼市唐桑地区
気仙沼で人気No.1の初詣スポット
気仙沼市唐桑町崎浜地区に鎮座する御崎神社は、気仙沼でも屈指の初詣参拝客を誇る初詣スポットです。
御崎神社の主祭神は、大海津見(おおわたつみ)で、航海の安全と大漁祈願、商売繁盛や縁結び、学業成就などの御利益があるとされます。
御崎神社の歴史は古く、1309年(延慶2年)に現在の場所に御遷座したと伝えられいます。
神社には、2枚の鏡が御神霊として崇められており、1枚は御醍醐天皇が北条高時の調伏祈願をこめて寄進したもの、もう1枚は葛西晴信が寄進したものとされています。
御崎神社の参道では、「はじき猿」などの縁起物の郷土民芸が売られています。
「はじき猿」は、災いを『弾き去る』として、かつては全国各地で見られた縁起物。
現在では、気仙沼市唐桑町の御崎神社をはじめ、東京都葛飾柴又にある帝釈天、三重県松阪市(猿はじき)で売られている「はじき猿」が有名です。
- スポット名
- 御崎神社(おさきじんじゃ)
- 所在地
- 気仙沼市唐桑町崎浜2ー3
- ホームページなど
- 御崎神社 | 宮城県気仙沼市-ミステリアス東北
早馬神社|気仙沼市唐桑地区
気仙沼で人気No.1の初詣スポット
早馬神社は、鎌倉時代に創建されたという気仙沼市唐桑町宿地区に鎮座する神社です。
鎌倉幕府の御家人(武将)だった梶原景時の兄・梶原景実が創建したとされ、古くから唐桑地区の鎮守様として親しまれている神社です。
早馬神社の御祭神は、倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)。広くお稲荷さんとして知られている神様で、早馬神社では海上・交通安全、必勝、方災除けの御神徳として信仰を集めています。
また創建した梶原景実が、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝公の妻とし知られる北条政子の安産祈願を行い、無事に出産させたとして安産の御利益もあるパワースポットです。
- スポット名
- 早馬神社(はやまじんじゃ)
- 所在地
- 気仙沼市唐桑町宿浦75
- ホームページなど
- 早馬神社/宮城県気仙沼市唐桑町
五十鈴神社|気仙沼市魚町地区
気仙沼内湾に鎮座する気仙沼の守り神ト
気仙沼市の顔とも言える内湾地区を見守るように鎮座する五十鈴神社は、神明崎とよばれる岬に立つことから地元で「おしめさん」の愛称で親しまれている神社です。
主祭神として天照大御神(あまてらすおおみかみ)に、大海津見神(おおわたつみ)と(すさのお)を配神として祀っており、航海安全と大漁祈願をはじめ、所願成就のパワースポットとなっています。
- スポット名
- 五十鈴神社(いすずじんじゃ)
- 所在地
- 気仙沼市魚町二丁目6-7
- ホームページなど
- 五十鈴神社(いすずじんじゃ)-宮城県神社庁
北野神社|気仙沼市魚町地区
学業成就・合格祈願に御利益があるお天神さん
北野神社は、JR気仙沼駅からほど近くにあって、江戸時代の1681年に創建されたと云われ、気仙沼地域の地域開発・発展守護の産土の神として崇敬を受ける神社です。
市民からは「お天神さん」の愛称で呼ばれることからも分かるように、学問の神様である菅原道真公を祀る神社で、学業成就を願う受験生が多く参拝に訪れます。
- スポット名
- 北野神社
- 所在地
- 気仙沼市新町8-6
- ホームページなど
- 天神山 北野神社(てんじんやま きたのじんじゃ)
琴平神社|気仙沼市岩井崎地区
大津波も避けたパワースポット
琴平神社は、海水を高く吹き上げる奇岩「潮吹き岩」のある景勝地として知られる気仙沼市岩井崎地区にあるパワースポットです。
琴平神社は、香川県にある金刀比羅宮(ことひらぐう)から分霊を迎え、「こんぴらさま」や「こんぴらさん」の愛称で奥州第一の枝社として崇敬を集めています。
東日本大震災では、岩井崎地区周辺も大津波に襲われ甚大な被害を受けました。
しかし琴平神社は、鳥居の前で津波が止まり津波の被害を受けることなかったとのこと。
大津波を避けて通るパワースポットで運気をアップさせましょう!
- スポット名
- 琴平神社
- 所在地
- 気仙沼市波路上岩井崎32
- ホームページなど
- 琴平神社|観光スポット|気仙沼観光プラス
大島神社|気仙沼市大島地区
北東北で最古の歴史ある神社
大島神社は、気仙沼湾に浮かぶ離島「気仙沼大島」にある神社で、亀山の中腹に鎮座するパワースポットです。
西暦927年に編纂された『延喜式神名帳』に「計仙麻大嶋神社(けせまおおしまじんじゃ)」としてその名が登場しており、1000年以上の歴史を持つ北東北地方で最古の神社と云われています。
お稲荷さんで知られる倉稲魂神(うがのみたまのかみ)を主祭神とし、海上安全や大漁祈願、商売繁盛、家内安全、交通安全の御神徳があると信仰を集める神社です。
- スポット名
- 大島神社
- 所在地
- 気仙沼市亀山1
- ホームページなど
- 大島神社|見どころ|気仙沼大島観光協会
記事を書いた人

よしペン
気仙沼在住のWebライター。
旅行やグルメ、ライフハック、ダイエット、アニメなど幅広いジャンルの記事を多い時には年間180本以上こなしたことも。
夢は地元でIT企業を起業すること。